Akasaka Gourmet

キューブグループの社員が
赤坂周辺のグルメを勝手に採点!

東京オリンピックを夢占い

Comment : 0

職責とキャラクター上、トラブル対応をすることが少なくないディレクターGです。

ここのところトラブルが少なく、存在価値が薄くなりつつある小職ですが、せめて

食事だけは濃いやつでいこうと本日はバブル時代の定番夜食、ドラム缶ラーメン

「天鳳」で「1(麺硬く).3(油濃く).5(味濃く)チャーシュー」を食べてきました。

トラブルの解決のためには、まずトラブル自体がどういうものであったかという「客観的事実」

をみつけなければならい。しかしトラブルが起きたとき、当事者達(制作スタッフ、営業スタッフ、

発注先、ときにはクライアント)にはそれぞれにそれぞれの思惑、利害関係などがあり、一回の

ヒアリングで全てを把握することは往々にして難しい。

一体客観的事実とは?真実とはなんなのか・・・

「事実」、「真実」を見極めるにあたり、我々は「我々が真実と思っているものは、

それほど普遍的な性質をもたない」ということを忘れてはならない。

ナチスの宣伝相、ヨーゼフ・ゲッベルスは「大きな嘘を頻繁に繰り返せば、

人々は最後にはそれを信じる」と言っていたそうだ。つまり、人間の持っている

「真実」とは外的要因によって変化するものであり、普遍的なものではないということである。

たとえ同じ人物の心の内側であっても「真実」は常に変化している(若しくは変化する

要素を含んでいる)のだ。同じ人物の心の内側でも真実は常にゆらぎ、時間の経過と共に

同一性を希薄にしてゆく。ましてや別人格の心の内側にある「真実」同士が同じなわけがない。

因みに、こうした心のなかで起きる「真実のゆらぎ」を補正し、自己同一性を保つ機能が

人間の脳には備わっている。そして、この働きが機能しない人を自己同一性障害という。

自己同一性障害の人は「自分がどんな人間かわからない」「なにが欠けているかわからない」

という感覚を持ち、もやもやとした不完全な感情に苛まれる。いわゆる「境界性パーソナリティ」

の一つだ。つまり、逆を返すと人間の心なかの「真実」は特別な機能を持ってして

補正しなければならいほどゆらいでいるというわけだ。

我々の「認識」という行為による産物(「真実」というカテゴリーものを含む)は、それぞれ微妙に

ズレている(のはずである。他人の内面を確かめようがないが・・・)、且つ微妙に変化してゆく。

よって、我々は常に「真実」を「真実でない可能性を内包するもの」として認識する必要がある。

要は常に軌道修正可能で柔軟な「真実」をもつことをこころがける必要があるということである。

常に「自分が間違っているかもしれない」という含みを持ち、自分の側の「真実」を過信しない

ということだ。

編集後記:

ある朝、女性コピーライターが私のデスクに来て、

コピーライターT:「昨日、Gさんが夢にでてきました!」

ディレクターG:「マジか!」

コピーライターT:「Gさん夢のなかでゲロ吐いてました」

ディレクターG:「マジか・・・」

就寝中の女性コピーライターの心の内側で何が起きていたのか、その真実を確かめる術はない。

しかし、ディレクターGの心の内側が屈辱に塗れたのは真実である。

(というか報告する必要あるの・・・それ?)

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください